和歌とことば
日本語の歴史をさかのぼってみると、「オデッセイ」のような叙事詩は少ないが「うた」は万葉集以前からあった。
つまり人は古代から心の哀歓を「うた」で表現してきたのだ。
というか、「うた」でしか表現できなかった。
ことばと「うた」のつながりの深さをしみじみ感じる。
まだ仮名が存在しない時代に、万葉集が出来上がった。
万葉仮名という無理筋を使ってでも作らねばならなかった。
その後、平安時代に入って仮名が生まれ初の勅撰和歌集「古今和歌集」が成立した。
紀貫之の筆になる「仮名序」にこうある。
「やまとうたは人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。 世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふ事を見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。 花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるものいづれか歌をよまざりける。力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛き武士の心をも慰むるは歌なり…」
貫之のことばは「うた」の本質をついている。
そして、宇宙における「うた」の効果も述べている。
日本人はむかしからこの効果に注目した。
ことばの本質のほうにはあまり注意が向かなかった。
前に何度もおはなししたことだけれども、日本語人はことばに関しては徹頭徹尾実用的なのだ。
だから、このブログのように執拗に言語の起源を考えたりしなかった。
ことばは使ってなんぼのものなのだ。
だから和歌や俳句、物語のような言語文化が発達した。
世界的に見ても日本文学は素晴らしい。
このことは水村美苗さんの「日本語が亡びるとき」にくわしい。
大きな新聞にはかならず全面を使って短歌と俳句の投稿欄がある。
そこに毎回アマチュア歌人や俳人の作品が投稿されている。
これは世界的に見て例がないのではないか。
日本文学を創作する層は厚い。
列島の津々浦々に短歌や俳句の結社があり、毎日アマチュアが作品を競っている。
一体古代から今までどれほどの作品が生まれたことだろう?
それでもいまだに新しい作品が作り続けられている。
そう思うと言語文化の可能性を感じる。
日本語人は言語の本質にはそれほど目を向けなかった代わりに、言語の実用性を重視した。
だから言語文化が花開いたのだ。
| 固定リンク
コメント