一音節語をめぐって(その21)
「ひ」については、まず和語を考えてみた。
それで、横道にそれて「にほんとにっぽん」まで飛んでしまった。
残された問題がある。
まず「灯」。
明鏡国語辞典では独立の項目として扱われているが、広辞苑や明解国語辞典では「火」になかに含まれてしまっている。
(「灯」とも書く、という注記がなされている。)
「灯」は「火」の一形態として扱うべきか、それとも「火」から独立した語として扱うべきか?
どちらにも一理あって判断はむずかしい
それから「霊」。
この意味を「ひ」の項目で扱っているのは、広辞苑だけである。
漢和辞典では、「霊」の訓読みは「たま」しか出ていない。
また、ほかの国語辞典では「霊」を「たま」の項目で扱っている。
「霊」を「ひ」の項目で扱っているのは広辞苑だけである。
広辞苑ではその用例も挙げているので間違いではないのだろうけれど、このあたり辞書ごとの個性の違いがわかって面白い。
さて、日本語で「ひ」と読む漢字は多い。
否定の「否」、非常の「非」、皮膚の「皮」、被害の「被」、批判の「批」、比較の「比」、悲恋の「悲」、王妃の「妃」、肥料の「肥」、飛翔の「飛」、秘密の「秘」、費用の「費」、石碑の「碑」などなど。
これらは今でもよく使う。
しかし、漢語の一音節語はない。
次の「ふ」には、漢語の一音節語がある。
「麩」である。
すき焼きでよく使うあの「麩」である。
私は今まで「麩」は和語だと思っていた。
「麩」と「麩」の漢字はいつごろ日本にやってきたのだろう?
「麩」の歴史を調べなくてはなるまい。
「ひ」に負けず劣らず「「ふ」と読む漢字は多い。
しかし、「麩」を除くとあとの「ふ」は漢語の意味成分でしかない。
不調の「不」、譜面の「譜」、普通の「普」、符号の「符」、富豪の「富」、夫婦の「夫」、婦人の「婦」、父兄の「父」、府警の「府」、付録の「付」、綿布の「布」、扶養の「扶」、訃報の「訃」、勝負の「負」、腐敗の「腐」などなど。
和語は「ひ」では重要な語が多かったが、「ふ」になると途端に影が薄い。
現代語では和語の「ふ」の一音節語はない。
こうして音節の比較をすると、面白い事実が次々に見つかる。
最近のコメント